OISでは、社員の成長や生活を大切に考え、充実の教育研修や福利厚生を用意しています。
新入社員向け研修
OISでは5か月におよぶ新入社員研修を実施。ビジネスマナー、証券や経済の基礎知識、IT知識、システム開発などについて基礎からしっかりと学ぶことができます。配属後も1年間のOJTや、入社2年目研修などを準備しており、新人の成長をサポートしています。
【 研修スケジュール 】
スケジュールは右にスクロールしてご確認ください。
ズームアイコンで詳細がポップアップします。
ビジネスマナー
証券基礎知識
ビジネスマナーや経済、金融、証券の基礎を学ぶため岡三証券との合同研修に参加します。
IT基礎研修
外部の教育機関と連携してITの基礎から学ぶことができます。
- 新入社員のための IT 研修
- ロジック構築トレーニング
- システム開発プロジェクト体験
証券外務員受験
4月に学んだ証券知識を基に一種外務員資格を受験します。
会社理解・業務理解研修
様々な部署の仕事を学び会社への理解を深めます。
証券システム開発演習
実際の証券システムを想定した開発演習を通して、業務知識、開発知識を学びます。
OJT
専任のOJT担当者(先輩社員)による
1年間の現場業務トレーニングを実施します。
2年目研修
配属されてからの業務を振り返り、
次のステップに進むための研修を実施します。
SWIPE
全社員向け研修
ビジネススキル研修
タイムマネジメントやコミュニケーション、ロジカルシンキングなど幅広いラインナップが用意されているビジネススキル研修を、年間を通して、好きな時期に受講することができます。
システムエンジニア向けe-learning
システム開発基礎、プログラミング基礎、プロジェクトマネジメントなどについて、eラーニングで学ぶ環境が整っています。
証券外務員(一種外務員資格)取得サポート
証券業界の知識を取得するため、証券外務員(一種外務員資格)の取得サポートを行っています。
その他
ITスキルなどで業務に必要な研修は、申請により受講することができます。
資格取得支援
会社が指定する資格を取得している社員には、資格手当が毎月の給与にて支給されます。
※資格手当が支給される資格(金額は月額)
- ITILファンデーション5,000円
- 基本情報技術者5,000円
- 応用情報技術者10,000円
- ネットワークスペシャリスト10,000円
- データベーススペシャリスト10,000円
- ITサービスマネージャー10,000円
- システムアーキテクト15,000円
- ITストラテジスト15,000円
- 情報処理安全確保支援士15,000円
- プロジェクトマネージャー15,000円
- システム監査技術者15,000円
- PMP20,000円
- 技術士(情報工学部門)20,000円
- ITコーディネータ(ITC)20,000円
また、資格手当の対象ではない資格であっても、会社に申請し、承認された場合には受験料の補助が受けられます。
休暇制度
年次有給休暇
年次有給休暇は、入社と同時に付与されます(付与日数は入社日に応じて異なります)。また、半日単位での取得も可能です。
慶弔休暇
結婚した時や、ご親族に不幸があった時には、社内規定に基づき休暇が付与されます。
リフレッシュ休暇
年次有給休暇とは別に、年間で5日間の休暇が付与されます。(2019年度取得率90%)
積立年次有給休暇
使用されなかった年次有給休暇のうち、失効してしまう部分を最大90日まで積み立て、本人の私傷病や家族の看護等のために、年次有給休暇とは別の休暇として利用できる制度です。
社内制度
保険制度
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
退職金制度
確定拠出年金、確定給付企業年金、退職一時金の3つで構成されており、退職後のライフプランを着実にサポートする仕組みとなっています。
資産形成制度
財形貯蓄制度、従業員持株会、確定拠出年金マッチング拠出制度
産休・育休制度、介護休業制度
OISでは社員がさまざまなライフイベントを迎えても、働き続けられる環境を整えることに取り組んでいます。産休・育休制度を利用し、復職して活躍する例も増えてきています。
育児時短勤務制度
お子さんが小学校に入学する前までの期間、申請により、1日の就業時間を6時間または6時間30分に短縮することができます。
寮制度、借上社宅制度、住宅手当
地方出身の方など、通勤圏にお住まいがない独身の方は、社員寮の利用が可能です。またご家族がある方には、借上社宅制度、住宅手当などの支援を備えています(いずれも利用には適用条件があります)。
同好会活動支援
ランニング、フットサル、シミュレーションゴルフ、カラオケなど様々な同好会で社員の交流が行われています。
社内イベント
ダーツ大会、ボーリング大会、隅田川花火鑑賞など、年に数回のイベントを開催しており、社員だけでなく、ご家族が参加可能なものもあります。
福利厚生サービス「えらべる倶楽部」(JTBベネフィット)
福利厚生サービスに加入しており、旅行、レジャー、映画、リラクゼーションなどのサービスを優待価格で利用することができます。